インボイス制度の概要について
令和3年10月1日より、適格請求書発行事業者の登録申請書の提出受付が開始されました。ただし、直ちにインボイス制度に移行するわけではなく、適用開始年月日は、令和5年10月1日となっています。
インボイス制度が始まると、どのような変化が生じるのか、例えば、青果店が桃を仕入販売するケース(下記の図をご参照ください。)を用いて勉強していきましょう。
まず、事業者が税務署に対し納付すべき消費税の計算方法は、預かった消費税から支払った消費税を控除した残額となります。
現行の消費税法においては、青果店が税抜10,000円で桃を販売した場合には、青果店は消費者から10,800円を領収し、うち800円を税務署へ納付するかというと実はそうではありません。青果店は、桃を生産者から税抜5,000円で仕入れた際に、青果店は生産者に対し5,400円を支払っていることから、この青果店が税務署へ納付する消費税は、預かった消費税800円から支払った消費税400円を控除した残額400円となります。この税の累積を排除する仕組みを「仕入税額控除」といいます。
その結果、生産者の納付する消費税400円と青果店の納付する消費税400円との合計額800円は、最終購入者である消費者の税負担額800円と一致することとなります。
一方で、インボイス制度導入後においては、仕入税額控除の要件に、インボイスの保存が義務付けられます。ただし、免税事業者はインボイスを発行できないことから、事実上、免税事業者からの桃の仕入れは、現行と異なり、青果店は生産者に対し消費税400円を支払ったとは取扱われません。青果店が税抜10,000円で桃を販売した場合には、青果店は消費者から10,800円を領収し、うち800円を税務署へ納付することとなります。
その結果、青果店の納付する消費税800円は、最終購入者である消費者の税負担額800円と一致することとなります。
青果店は、現行の消費税法とインボイス導入後を比べた際に、損していることがお判りでしょうか。青果店は桃の仕入れの際に生産者に対して5,400円支払い、その支払に係る消費税の認識が変化したということです。
つまり、現行の消費税法では、青果店は生産者に対し消費税400円を支払ったものと取扱いますが、インボイス制度導入後では、青果店は生産者に対し消費税は支払っていないものと取扱います。青果店は、同じ5,400円を支払っているのに、支払った消費税の認識が変化したということです。青果店は、インボイス導入後では、免税事業者に対し桃の仕入れ代金を支払った場合には、課税事業者に対し支払った場合に比べて、400円多く消費税を支払ったものと取扱わなければなりません。
適格請求書(インボイス)の交付・記載事項
適格請求書を交付することができるのは、「適格請求書発行事業者」に限られます。
適格請求書には、次の記載事項が必要になります。
<記載事項>
- ① 適格請求書発行事業者の氏名又は名称
- ② 登録番号
- ③ 取引年月日
- ④ 取引内容(軽減税率対象品目である場合にはその旨)
- ⑤ 税抜又は税込取引金額を税率ごとに区分した合計額
- ⑥ ⑤に対する消費税額等及び適用税率
- ⑦ 請求書等受領者の氏名又は名称
上記⑥の消費税額等は、請求書単位で、税率の異なるごとに一度だけ端数処理します。
インボイス制度の概要については、国税庁HPをご参照ください。
適格請求書等保存方式の概要 - 国税庁